
こういった疑問に答えます。
本記事では、プログラミングスクールが気になるあなたに、大阪で安いプログラミングスクールを紹介します。ただスクールを紹介するだけではなく、無料のプログラミングスクールがあるのか、プログラミングスクールの相場もお伝えします。
この記事を読めば、大阪で安くて質の高いプログラミングスクールがわかりますよ。プログラミングスクールの費用の相場なども分かります。
✔本記事の内容
について解説します。
それでは、下記の順番で進めていきます。
- 大阪で安くて質が高いプログラミングスクールってあるの?
- プログラミングスクールの費用の相場ってどれくらい?
大阪で安くて質が高いプログラミングスクールってあるの?

結論から言うと、あります。
大阪で学べる15万円前後の格安プログラミングスクールは下記の通りです。
順番に説明します。
【149,000円】日本最大級・圧倒的カリキュラム数:TechAcademy
費用 149,000円~
TechAcademy特徴はなんといっても、オンラインコース数の多さ、そしてサポートの手厚さです。
具体的にどれくらいコースがあるのか?と聞かれると、実にプログラミングだけで17ものコースがあります。

TechAcademyは過去にeラーニングアワードでプログラミング教育特別部門賞を受賞した実績のあるサービスです。
チャットサポートや、週2回あなた専属の講師がマンツーマンメンタリングを行ってくれるなど、サポート体制が整っている点も特徴です。
価格は業界でもかなりリーズナブルな料金設定が魅力的。しかも無料体験を行うとさらに10,000円割引される他、体験中に30分のメンタリング実施で今なら500円分のAmazonギフト券もゲットできます。
また、TechAcademyは、数あるプログラミングスクールの中でもめずらしい1週間の学習無料体験を受けることができます。
無料相談会を実施しているスクールは多いですが、体験会まで実施しているプログラミングスクールは数多くありません。
テックアカデミーの大阪校についてはテックアカデミーの大阪校で受講後IT企業に転職できるの?【保証】で詳しく解説していますので、合わせてご覧ください。
テックアカデミーの大阪校で受講後IT企業に転職できるの?【保証】 | ビューティーライフ
テックアカデミーの大阪校がリアル教室として2020年に開設予定。
【178,000円】満足度96.6%のNo. 1スクール:CodeCamp
178,000円 (入会金30,000円含む)
CodeCampは業界トップクラスの現役プロから直接学べる、オンラインプログラミングレッスンNo.1のスクールです。
受講者数は2018年時点で伸べ20,000人を超え、多くの卒業生が未経験からエンジニア/Webデザイナーとして活躍しています。
レッスンの開講時間も7:00~23:40までと数あるスクールの中でも最も長いです。
200名を超える現役エンジニアの講師から好きな講師をセレクトして受講可能。受講満足度96.6%とかなりの数字です。
40分ほどの無料体験ではリアルな個別レッスンが体験でき、教材も一部閲覧できます。10,000円分のクーポンもゲットできるので、検討中の方はぜひ試してみてくださいね。
価格が178,000円と割安であるにも関わらず、さらに1万円もの割引があるのは嬉しいですね。
CodeCampの無料体験についてはコードキャンプの無料体験って何をするの?【気になる2つのメリット】で詳しく解説しています。合わせてご覧ください。
コードキャンプの無料体験って何をするの?【気になる2つのメリット】 | ビューティーライフ
コードキャンプの無料体験で何が出来るのか詳しく解説します。初めての方でも簡単にマンツーマン指導を体験できますよ。
【150,000円】高いレベルのカリキュラムが受講可能:ポテパンキャンプ
費用 150,000円
ポテパンキャンプでは、いくつかのプランが用意されていますが、その中のオープンクラスでは
本格的なWebアプリを作れるようになりたい人
Webサービスを運営したい人
を対象にしたコースが存在します。
ポテパンキャンプの魅力は、なんといっても講師陣のレベルの高さです。公式サイトを見ていただくとわかりますが、業界では有名な企業のエンジニアの方々が、現場に負けず劣らずのフィードバックをしてくれる点です。
正直、10万円台でここまで優秀なエンジニアのフィードバックを得られる機会は、他のスクールではあり得ないです。
ポテパンキャンプの評判については、ポテパンキャンプの評判は?リアルな口コミをまとめた【悪評もあり】で詳しく解説していますので、合わせてご覧ください。
ポテパンキャンプの評判は?リアルな口コミをまとめた【悪評もあり】 | ビューティーライフ
ポテパンキャンプの評判調査しました。3か月で実務で通じるエンジニアになれるをコンセプトにした転職支援型プログラミングスクールです。
就職支援付き無料プログラミングスクールってあるの?
結論から言うと、プログラミングスクールには安いを通り越して無料のスクールも存在します。
タダより怖いものはないと言いますが、無料だと「絶対質が低いんだろう!」と警戒心も生まれますよね。
ですが、プログラミングスクールの場合、無料のスクールであっても、質が高いプログラミングスクールがあるんです。
無料のプログラミングスクールというのは、ほとんどすべてが「プログラミング学習と就職・転職サポートがセット」になっています。
なぜ無料スクールなのに質が高いのか?
就職支援付き無料プログラミングスクールは、スクールで育てた受講生を企業に紹介し、採用が決まると紹介先企業から紹介料を得ることで受講生は無料で参加できる仕組みとなっているのです。
職業訓練所に似たイメージですが、国からお金を貰う形ではないため、カリキュラムやサービスレベルなどは品質が高い印象です。
スクールとしては一人でも多く企業に紹介した方が利益が出ますから、受講生からお金を取らずとも良いのです。
こういうビジネスモデルを始めてしまったスクールが出てきたので、最近は無料で受けられるスクールも増えました。
なので、各社は競争に負けないよう、優秀なエンジニアをメンターとして採用し、カリキュラムを整備し、就職サポートを充実させています。その原資は先ほどの紹介料で十分まかなえますからね。
スクールで受講生を育て企業に紹介して、採用されたらその企業から紹介料が入ってくる。
こういう仕組みがあるからこそ、安いけど質の高いプログラミングスクールが存在します。しかし、中には質の低い無料スクールもありますよ。
無料のプログラミングスクールを利用するためには以下の条件があります。
無料でプログラマーになれるのですから無料プログラミングスクールにもメリットはありますよ。リスク無しで手っ取り早くプログラマーになるのには最適だと思います。
しかし、長い将来を考えた場合にはやはりオススメできないですね。
なぜならば、無料プログラミングスクールはSES 業界に生徒を大量に送り込むからです。
SESの会社がどんなにクリーンでエンジニアのための会社だと謳ったところで、中身は実質派遣会社だし、所詮は派遣会社が本来背負うべき法律的な責任を放棄しただけの違法企業にすぎない。エンジニア派遣でクリーンな会社を目指すなら普通に派遣免許取って派遣会社として営業すべき。
— 米村歩@日本一残業の少ないIT企業社長 (@yonemura2006) January 27, 2018
他業界からエンジニアを目指す人にとって、SESへまっしぐらのアリ地獄が多すぎるのは問題。無料プログラミングスクールなんて受講後はSESへの就職が隠れた条件となっているわけだけど、こんなの業界事情を知らない人に見破れというのはちょっと酷な気がする。美味すぎる話は気をつけてとしか言えない。
— 米村歩@日本一残業の少ないIT企業社長 (@yonemura2006) January 27, 2018
プログラマーになろうとしている人はどうすべきなのか。やはり有料のプログラミングスクールに通うべきです。
有料のプログラミングスクール特にRuby は今流行っていて WEB 系の企業によく採用されている言語なのでおすすめです。
WEB 系企業は、 SES 業界とは真逆の世界です。会社にもちろん寄りますが割りとホワイトで、スキルが身につき将来性があります。
なぜならば、WEB 系企業は自分たちでサービスを作って、そのサービスを提供することで収益をあげている企業だからです。
それを作っているエンジニアには大きな権限があるのです。
エンジニアがいないとサービスを作れないわけですから、エンジニアの存在は会社にとってかなり重要です。
WEB エンジニアは人手不足なので、さらに重宝されます。また SES とは違い、技術的にカバーする領域が広く仕事で身につくスキルが大きいので、労働条件もどんどんよくなっていきます。
プログラミングスクールの費用の相場ってどれくらい?

プログラミングスクールの値段は以下の要因によって大きく変わります。
- 講師の質
- 教室の有無
- カリキュラムのボリューム
当然のことなのですが、講師のレベルが高いとスクールの値段は高くなります。期間はだいたい1ヶ月~3ヶ月くらいで受ける人がほとんどですね。ですので、だいたい30万円以下には収まるイメージです。
教室があるかないかも重要です。
プログラミングスクールは渋谷や大阪の難波など一等地に教室を持っているところと、オンラインでのみ授業を行っているスクールがあります。
当然、教室があるほうが値段は高いです。
カリキュラムのボリュームが多いと教える範囲が多いので値段が高くなります。
1年間学校に通うより4年間学校に通うほうが高いのと同じです。
教師を拘束する時間が長いほうが費用がかかるということです。
就職特化型のスクールの費用相場は3ヶ月で60万円
スクールのタイプに就職特化型のスクールというものがあります。このスクールの相場は3ヶ月で60万円のところが多いです。
就職特化型のスクールというのは、仕事を辞めないと通えないタイプで、フルタイムで勉強させてもらえるスクールです。
卒業後は就職サポートもあって、就職できないと受講料を返金するところが多いです。
学習時間が長くて教室があるので、費用が高くなりがちです。
講師の方は学生がほとんどらしいのですが、それでも60万円ほどの費用になります。
就職サポートありのスクール費用相場は30~35万
就職サポートありのスクールというのは、就職を目指すけど、フルタイムで勉強しないスクールです。学習時間、つまり講師の方への拘束時間が短いのでそこまで費用が高くないです。
現役エンジニアが講師をしている場合が多いので、学習しやすい環境が整っています。コスパは一番良いと思います。
期間はだいたい1ヶ月~3ヶ月くらいで受ける人がほとんどですね。ですので、だいたい30万円以下には収まるイメージです。
事例①:TechAcademy
プログラミングスクールの中でも最大手のスクールです。TechAcademyで一番代表的なコースであるWebアプリケーションコースの場合、以下の費用となっています。
相場の範囲内ですね。、エンジニアになったら一瞬で元は取れますよね。
事例②:TECH::CAMP
TechAcademyと並んで大手のプログラミングスクールです。ここは費用体系が少し特殊で、入会金+月額制という費用システムになっています。こちらは金額はいくらくらいになるでしょうか。
こちらも概ね相場通りですが、相場の中でも安い価格帯ですね。
ただ最高のスクールじゃなくても良いスクールはたくさんあります。高くて通えないのであれば自分にあったスクールを探せばよいだけです。
相場さえわかっていれば著しく高いサービスが分かるのでスクールを探しやすくなると思います。
大阪で安くて質の高いプログラミングスクールはある?【割引情報あり】:まとめ

今回は、大阪で安くて質の高いプラミングスクールや、無料プラミングスクール、プログラミングスクールの相場についても解説しました。
いま、エンジニアは人手不足が深刻化しています。だからこそ、今回、紹介したようなプログラミングスクールを使えば、未経験でもエンジニアやプログラマーとして就職・転職できます。
ただし、年齢が上がれば上がるほどエンジニアを目指すことは難しくなります。IT業界に入るならやはり早ければ早いほど行動する方が良いです。
30歳以降でもプログラミングを学んでエンジニアになっている人はたくさんいることも事実です。ただその場合も、1日も早く行動することが必要です。
プログラミングスクールが気になる人「大阪でプログラミングスクールに通いたいと思っているんだけど、安いスクールってあるかな?でも安いとそれなりに質が悪いのかな?値段が安くて質の高いプログラミングスクールなんてあるのかなぁ…」