
こういった疑問に答えます。
テックアカデミーのHTML/CSSトレーニングコースが気になるあなたは、Webサイトの基本を身につけて、将来、エンジニアを目指しているのでしょうか。
そこで本記事では、テックアカデミーのHTML/CSSトレーニングコースが気になるあなたに、htmlやCSSとは何かということや、テックアカデミーのHTML/CSSトレーニングコースでHTMLとCSSを学ぶと、どんなことが出来るようになるのかについて詳しく解説していきます。
について解説します。
この記事を読むと、HTMLやCSSとは何かがわかります。また、テックアカデミーのHTML/CSSトレーニングコースを学ぶと、どんなことが出来るようになるかがよく分かりますよ。
それでは、下記の順番で進めていきます。
- テックアカデミーのHTML/CSSトレーニングってなに?
- テックアカデミーのhtmlやCSSトレーニングコースで学ぶとどんなことが出来るの?
目次
テックアカデミーのHTML/CSSトレーニングってなに?

WEBプログラミングを学習するにあたって、ほとんどの人がまず最初に学習するのがHTMLです。
HTMLの次にCSSを学習するというのが一般的です。
しかし、プログラミング初心者の人は「HTMLって何なの?」「CSSって何なの?」と感じているのではないでしょうか?
HTMLとは
HTMLはHyper Text Markup Language(ハイパーテキストマークアップランゲージ)の頭文字をとったものです。
テキストにハイパー(テキスト以上)の意味を持たせてマークアップ(目印)をする言語なので、HTMLと呼ばれています。
目印をつけるとは、「文章中の要素を明確に示す」ことです。
基本的に、文章は「タイトル」「見出し」「段落」 などの要素から成立しています。
人は文章を読むと「これがタイトルだな」「ここからは別の段落」など構造を理解できますが、コンピューターにはその判断ができません。
そこで、文章に「ここがタイトルだよ」「ここは段落だよ」などの目印をつけてあげると、コンピューターにも文章構造が理解できるようになるのです。
HTMLを使うことで「この文章は見出し」「ここにリンクを貼っている」といったことをコンピューターに示すことが出来るのです。
したがって、HTMLはコンピューターに情報を伝えるための言語ということなのです。
つまり、HTMLは「WEBサイト(ホームページ)を作るために使われる特別な言葉」で、世界中にあるWEBサイトは、HTMLを使って構築されているってことです。
試しにWEBサイトのどこでもいいので、右クリックして「ソースの表示」を選ぶと、どのページでもHTMLが表示されます。
CSSとは
CSS(Cascading Style Sheets、カスケーディング・スタイル・シート)の略で、文章にデザインを施したいときに使う言語です。
HTMLが文章の構造を作るのに対して、CSSは「その文章をどのようにブラウザに表示するか指定する言語」 なのでHTMLとセットで使われます。
このことから、CSSは「構造」と「デザイン」の役割を分けるための言語と言えます。
CSSはHTMLのタグで囲んだ場所の文字の色を変えたり、リンクをボタンにしたりして装飾することが出来ます。
しかし、HTMLよりも覚えることが多く、書き方も難しいことからCSSが何なのかよくわからないという人が多いのも事実です。
HTMLとCSSの違いは文章の「構造」を指定するのか「装飾」を指定するのかといったことです。
CSSのLevel
CSSもHTMLと同じように国際規格があり、ルールが統一されています。
HTMLのバージョンは現在「HTML5」ですが、CSSはLevel表記となり、現在「CSS3」です。
HTMLはバージョンによって書き方や使えるタグが異なるので注意が必要ですが、CSSはLevelによって使えないものはありません。
なぜなら、CSSは単に出来ることが増えているだけなので、あまりバージョン(正しくはLevel)は関係がないからです。
そのため、どのバージョンのCSSを使っても、ほとんどのブラウザで同じように反映されるようになっています。
テックアカデミーのhtmlやCSSトレーニングコースで何が学べるの?

テックアカデミーのHTML/CSSトレーニングコースでは下記の5つのカリキュラムに分かれてスキルを身につけていきます。
それぞれのカリキュラムの中身を詳しく解説していきます。
事前準備
学習に必要な下記の各種ツールのインストールや設定を行います。
はじめに
このカリキュラムでは「HTMLやCSS」の基礎から詳しく学んでいきます。
ホームページ作成(HTML編)
HTMLの基本構造やタグを理解して記述しながら下記の通りに学習します。
ホームページ作成(CSS編)
ここでは、CSSの記述ルールやレイアウト・装飾などの作り方を学習します。
最後に
さらに役立つCSS3の使い方の紹介と開発の流れについて学習します。
課題
架空の料理教室サイトを題材として下記の制作に取り組みます。
テックアカデミーのHTML/CSSトレーニングコースをおすすめな人
テックアカデミーのHTML/CSSトレーニングコースでは、完全初心者向けに「HTML/CSS」の基礎から徹底的に学ぶことができます。
実際は2週間の講座となっていますが、本気で取り組めば1週間でカリキュラムを終えることができます。
テックアカデミーのhtmlやCSSトレーニングコースで学ぶとどんなことが出来るの?

テックアカデミーのHTML/CSSトレーニングコースでは「プログラミング完全初心者向け」にたったの2週間でHTMLの基礎知識とスタイルシートによるコーディングを習得して、簡単なサイトを作るスキルを身に付けることができます。
とにかくプログラミング初心者を抜け出すための、トレーニングカリキュラムなので、難易度としても難しくありません。
HTML/CSSでのウェブサイトコーディングスキルが身に付くと、自分でブログのカスタマイズができるようになっり、クラウドソーシングなどに登録して仕事を受注できれば副業で稼げるようになります。
テックアカデミーHTML/CSSトレーニングの受講費用

テックアカデミーHTML/CSSトレーニングの受講費用は、社会人と学生で料金が異なります。
社会人
49,000円(税抜)
学生
39,000円(税抜)
テックアカデミーのHTML/CSSトレーニングコースとは何?:まとめ

今回は、テックアカデミーでWebページのコーディング技術を学べる「HTML/CSSトレーニング」について紹介しました
2週間という短い期間で、フロントエンド開発の基本となるHTMLコーディングのスキルを身につけることができます。
個人でのウェブサイト制作やWebデザイナー、コーダーを目指す方にもおすすめの講座です。
Webデザインコースについてはテックアカデミーのwebデザインコースの評判や内容は?【リアルな本音】で詳しく解説しています。合わせてご覧ください。
テックアカデミーのwebデザインコースの評判や内容は?【リアルな本音】 | ビューティーライフ
テックアカデミーのWebデザインコースのリアルな評判と内容をまとめてみました。また、テックアカデミーWebデザインの身につくスキルは?最短4週間でWebサイトを公開できるオンラインブートキャンプ。テックアカデミーのWebデザインコースの評判は? 徹底調査。
テックアカデミーのカリキュラムは、受講期間が終了後も継続して閲覧できるためスクールを卒業したあとの復習に役立てることもできます。
補足:めちゃくちゃ役に立つ本
この1冊ですべての基本が身につく!
この1冊にWebサイトの仕組みから、HTMLとCSSの基本、最新のコードの書き方、Webデザインの知識、制作現場の流れといったことがギュッと詰まっています。Web サイト制作の入門時に必要な知識が一気に身につきます。
テックアカデミーのHTML/CSSトレーニングコースが気になる人「htmlやCSSってなに?テックアカデミーの「HTML/CSSコースでhtmlとCSSを学ぶとどんなことが出来るの?副業して稼げるの?」