
こういった疑問に答えます。
この記事は実際に受講した方から聞いた内容をもとに、徹底調査して詳しく書いています。
tech boost(テックブースト)は、プロの現役エンジニアの個人メンター(講師)が付く、対面型とオンライン型の2つの受講タイプが選択できるプログラミングスクールです。
tech boost(テックブースト)が気になっているあなたは、社会人を続けながら、プログラミングを学んで、未経験から新たにスキルを身に着けて、エンジニアに転職を考えているのではないでしょうか。
プログラミングのスキルを身に着けておけば、エンジニアとして転職しても重宝されるし、自分で副業も可能です。
- tech boost(テックブースト)に通えばエンジニアに転職できる理由
- 転職時の注意事項
を詳しく解説します。
この記事を読めば、tech boost(テックブースト)に通えばエンジニアとして転職できる方法がわかります。
3分ほどで読めますので、最後までお付き合いくださいね。m(_ _)m
それでは下記の順番で進めていきます。
- tech boost(テックブースト)に通えばエンジニアに転職できる理由3つ
- tech boost(テックブースト)で転職するときの注意事項3つ
\今すぐ無料説明会を受けたい!/※無料カウンセリングはお金は一切かかりません
※無料カウンセリングはいつ終わるのかわからないのでお早めに
目次
tech boost(テックブースト)に通えばエンジニアに転職できる理由3つ

tech boost(テックブースト)は「稼げるエンジニアとして必要なスキル」を身に付けることに特化しているBranding Engineer社が運営するプログラミングスクールです。
そもそもBranding Engineerは「エンジニア専門の転職エージェント」なので、当然ですが「スクールを受講後はエンジニア転職のサポート」も徹底してくれます。
そんなtech boost(テックブースト)ですが、受講すれば「本当にエンジニアとして転職できるのでしょうか?
結論を言うと、tech boost(テックブースト)に通えばエンジニアに転職することが可能です。
理由は下記の3つです。一つずつ解説しますね。
- tech boost(テックブースト)のカリキュラムはオーダーメイド
- tech boost(テックブースト)は就活で活用できるオリジナルアプリ開発が含まれている
- tech boost(テックブースト)の講師は全員が現役エンジニア
tech boost(テックブースト)のカリキュラムはオーダーメイド
tech boost(テックブースト)のカリキュラムは完全オーダーメイドです。
テンプレのカリキュラムより、オーダーメイドのカリキュラムの方がエンジニアになれる可能性が高くなります。
なぜなら、オーダーメイドのカリキュラムの方が挫折しづらく最短距離でエンジニアを目指せるからです。
テンプレのカリキュラムだと、
ある程度知っていることでも基礎から勉強しなければいけないとかで、あなたには不要な勉強までしなくてはいけない可能性があります。
オーダーメイドカリキュラムなら、あなたのスキルレベルに合わせて、独自のカリキュラムを組んでくれるので、途中で挫折することもなく、エンジニア転職まで最短ルートで導いてくれます。
tech boost(テックブースト)は就活で活用できるオリジナルアプリ開発が含まれている
tech boost(テックブースト)のカリキュラムではオリジナルアプリ開発が含まれているので、エンジニアに転職できる可能性が高いです。
なぜなら、オリジナルアプリを開発すると、エンジニア転職時に評価されやすいからです。
オリジナルアプリを開発して、あなたのポートフォリオにすると、エンジニア転職時に高く評価されます。
当たり前のことですが、プログラミングスクールのチュートリアル通りに作成したアプリより、自分で試行錯誤して作成したアプリの方が評価されるのは目に見えてますよね。
プログラミング未経験者、実務経験の少ない人に対して企業が何を求めているのか?というと、高いプログラミングスキルではありません。
スキルレベルは低くて当然と思っていますので、そこは問題ではありません。
それよりも評価するのはプログラミングスキルやIT技術を使ったモノづくりに対して高いモチベーションを持っているか、自分でモノづくりに対して試行錯誤してサービスを作れる人間かどうかです。
つまり、がんばってオリジナルのアプリを開発すればエンジニア転職時に高く評価されますよ。
tech boost(テックブースト)の講師は全員が現役エンジニア
tech boost(テックブースト)の講師は全員が「現役で稼いでいるエンジニア」なので、エンジニアに転職することが出来ます。
なぜなら、エンジニアとして転職するなら実際に、エンジニアとして働いている現役エンジニアから教えてもらうのが近道だからです。
ちなみにtech boost(テックブースト)の講師は技術だけでなく、プログラミングスキルを身に付けるまでのモチベーション管理もしっかりサポートしてくれます。
【結論】tech boost(テックブースト)を受講すればエンジニアに転職が可能

というわけで、下記の3つにより、tech boost(テックブースト)を受講すればエンジニアへの転職は十分に可能です。
- tech boost(テックブースト)のカリキュラムはオーダーメイド
- tech boost(テックブースト)のカリキュラムにオリジナルアプリ開発が含まれている
- tech boost(テックブースト)の講師は現役エンジニアのみ
実際にtech boost(テックブースト)を使ってエンジニアに転職した人の口コミをまとめてみました。
#今年を振り返る
— いけあつ (@ikat_de) December 31, 2019
1月 GOOD DESIGN丸の内で「1kg展」開催
2・3月 社内ベンチャー成果役員報告
4月 昇格した
5月 キャリア考えはじめた
6月 プログラミング学習開始
7月 techboost入校
8月 #コミットさん 開発に注力
9月 退職
10・11月 転職活動
12月 ITベンチャーのUI/UXデザイナーになった
■プログラミングスクールの感想
— Kei@絵描きプログラマー (@kei_matsu1212) December 19, 2019
✅techboost受講(渋谷)
✅無料カウンセリング
などで体験・調査した範囲で。
また、各スクールを受講したわけではないので、実体験としての比較はできません。
※そもそも、そんな人いるかな…
つづく
僕の場合、
— Kei@絵描きプログラマー (@kei_matsu1212) December 19, 2019
✅自習スタイル
✅通学
を選びました
自習スタイルは個人に合わせたスピードで進められるのがメリット
また通学は、講師や受講生など仲間ができることもメリット。
これは初心者にとっては非常に心強かった!色々と支えになりました。
エンジニアに転職できると月収はいくらになる?【年収1000万は夢じゃない】
エンジニア転職を目指す方が一番気になるのが「どれくらい収入が増えるのか?」と疑問をお持ちだと思うので、ご回答します。
tech boost(テックブースト)の公式サイトにも記述がありますが、エンジニアの平均年収は550万円です。

上記のとおり、特別なスキルが必要になるので、全体の平均年収よりも100万円も高く設定されています。やっぱりエンジニアは稼げる職業なのですね。
また、エンジニアに転職した後で、実務経験を積んでフリーランスになれば、さらに年収が上がりますよ。
具体的に、フリーランスの求人を見てみましょう。
下記はフリーランスエンジニアの求人案件を探せるレバテックフリーランスに掲載されている求人情報です。
いかがですか?
上記の通り、月、90万以上も稼げるので、年収1000万も夢じゃないですよね。
\今すぐ無料説明会を受けたい!/※無料カウンセリングはお金は一切かかりません
※無料カウンセリングはいつ終わるのかわからないのでお早めに
tech boost(テックブースト)で転職する時の注意事項3つ

ここからはtech boostを使って転職する際の注意事項について実際に受講した人から聞いたことを解説したいと思います。
転職する際の注意点は下記の3つです。それぞれ聞いた事を分かりやすくかみ砕いて解説しますね。
- SESは絶対に選ばない
- 勤務時間は8時間未満の企業を選ぶ
- 技術力の高い企業を選ぶ
SESは絶対に選ばない
システムエンジニアリングサービス(SES契約)とは、システムエンジニアが行うシステム開発等に関する委託契約の一種(委任・準委任契約等)で、システムエンジニアの能力を契約の対象とするものである。
参照元:wiki
簡単に説明すると、あなたがSES企業に就職したとして、あなたがその企業でエンジニアとして働くわけではなく、その企業のクライアント企業に常駐して、そこの企業のシステム開発を行うことになるわけです。
いわゆる派遣エンジニアです。
エンジニアで派遣されても、テスターだとか事務的な仕事、レベルの低い仕事を与えられありすることもあります。
そうすると、エンジニアとしてレベルアップしていかないで、レベルアップしていないのに経験年数だけ増えていって、中身の薄いエンジニアになってしまいます。
エンジニアとして技術が上がっていかないと転職も不利で、レベルの低い仕事を続けていると、収入も上がりません。
SESをオススメできない理由は以下の通りです。
- エンジニアとしての成長ができない
- 給料があまり高くない
- 常駐先の仕事+自社の仕事になる
実際に、tech boost(テックブースト)の就職先の中にはSESも含まれていますので、注意も必要です。
ただし、レベルの低いエンジニアはSESしか受け皿はありません。
優秀な方はサイバーエージェントとかDenaとかの常駐型のエンジニアになれます。
SES企業がブラックというとそうではありません。
ホワイトSES企業もたくさんあり、そういう企業なら、エンジニアのスキルに応じた現場に配属させてくれ、現場にはSESのリーダーがいてリーダーの元につく形態をとっているので、誰も知らない人たちばかりの派遣先で一人ぼっちになることもなく、ちゃんとリーダーに守られた環境で開発を進めていくことができます。
勤務時間は8時間未満の企業を選ぶ
通常は1日8時間勤務ですが、会社の中には、8時間未満の会社も存在します。
労働時間が柔軟な企業に方が自由な働き方が許されている場合が多いので、そんな企業はおすすめです。
技術力の高い企業を選ぶ
当たり前ですが、個人のスキルレベルやキャリアを伸ばしたいなら「技術力が高い企業」を選びましょう。
特に初心者の方に多い考え方が
自分は未経験者で未熟だから、周りに付いていけるようにレベルが低い企業で経験を積んだ方がいいのでは?
と、思っているのなら絶対にNGです。
なぜなら、
技術力が低い会社に就職してしまうと、スキルも伸びませんので、結果的に「収入」も伸びません。
その逆に、技術力が高い会社を選ぶと
技術力の高い企業へ就職
↓
周囲のレベルが高いのでスキルが伸びる
↓
市場価値が高くなる
↓
年収が上がる
↓
フリーランスになれる
上記の通り、最終的にはフリーランスにもなることができます。
tech boostに通えばエンジニアに転職できる理由3つ【未経験者必見】まとめ

悩む時間でプログラミングのスキルは身につきます。
tech boost(テックブースト)を受講しようかな…どこのスクールがいいかな…」色々と検討して悩んでいる気持ちは分かります。
もちろん、冷静に比較して「見極めること」は重要ですが、悩んでいる時間がめちゃくちゃもったいないといと思います。
悩むくらいなら、とりあえず無料説明会で自分に合うスクールなのか試してみて、自分に合わないなと思ったらやめればいいのです。
無料なのでリスクはゼロですよね。
申し込まずに後悔するより、ダメはもともとで申し込んでみましょう。
\今すぐ無料説明会を受けたい!/※無料カウンセリングはお金は一切かかりません
※無料カウンセリングはいつ終わるのかわからないのでお早めに
補足:申し込みは絶対に早い方がいい
ちなみに、tech boost(テックブースト)への申し込みは絶対に早い方がいいですよ。(煽っているわけではありませんが…)
なぜなら、最近のプログラミングブームにより、どのプログラミングスクールも値上げする可能性があるからです。
tech boost(テックブースト)は1年前と比べて、下記の通り、値上げしているんですよね。
- オンラインの入学金:134,800円 ⇒ 184,800円
- オフラインの入学金:219,800円 ⇒ 269,800円
IT技術が廃れることはありません。技術者が不足している今、どこの企業でもエンジニアは引っ張りだこなのです。
プログラミングの人気はこれからも続いていくでしょう。
つまり、今後も値上げの可能性も十分にあるので、なるべく早く申し込んだ方がいいということです。
\今すぐ無料説明会を受けたい!/※無料カウンセリングはお金は一切かかりません
※無料カウンセリングはいつ終わるのかわからないのでお早めに
tech boost(テックブースト)を受講すれば本当にエンジニアになれるのかな?
転職先を紹介してくれるのかな。。