世の中には様々な「隠語」があります。全く別の言葉で表した仲間内だけのシークレットワードのようで、知っているとなんだか得した気分になりますよね。
そんな隠語の一つ「お花を摘む」という言葉は有名ですが、意味や由来について正しく理解していますか?今回はこの「お花を摘む」という隠語にまつわるお話をご紹介します
目次
「お花を摘む」という言葉の意味は

「お花を摘む」と言うとなんだかメルヘンチックな印象を受けますよね。全く知らない人が聞くと、「えっ!どこでお花を摘むの」と真面にとってしまいます。
ご存知の方も多いと思いますが、実はこの「お花を摘む」という言葉には「女性が用を足す」という意味が隠されています。
「トイレに行ってきます」という言葉の代わりに「お花摘みに行ってきます」というように使われ、勘違いしてしまいそうな表現ですが、知っておくとどんなシチュエーションでも気軽に使えるし、上品な表現で言葉もとてもソフトな便利な隠語ですね。
「お花を摘む」の由来は?

元々は登山用語だった
元々は登山用語として使われていたもので、山中に外でトイレに行く際に女性が「お花を摘んできます」と使っていたそうです。現在では飲食店などで従業員の方が使っているのを耳にすることがありますが、女性らしい上品な表現なので人前でも使いやすい気がします。
なぜお花を摘むなのか?
「お花を摘む」と「トイレ」、この二つのどこに共通点があるの?と思いますよね。でも、その姿を思い浮かべてみると納得できるかと思います。お花を摘む姿と和式のトイレで用を足す姿、よく似ていると思いませんか?
そうした見た目の似ているさまが言葉の由来になったようですよ。そしてこの言葉の響き自体が女性らしいことから、女性が大小問わず用を足すことを「花摘み」と言うようになったそうなんです。
行って戻った時に花を摘んでこなかったりしたら、その時は丁度良い花が摘めなかった、などと誤魔化すことでお茶を濁す事もできる言い回しですね。
男性の場合は言い方と意味は?

同じく登山用語で「雉打ち」
実は「お花を摘む」という女性のトイレを指す隠語同様、男性の場合の言い方も存在します。それが、同じく登山用語で雉打ち(きじうち)」というのです。
なぜ雉打ちなのか?
こちらも由来はその見た目からきており、男性が登山中に外で用を足す姿が「雉を撃つ猟師のよう」と例えられ使われるようになったと言われています。
雉を打ちトイレに行ったけど、逃げられたから、かわいそうにって、手ぶらで返ってきたよ。と誤魔化せるし手ぶらで帰ってきた方が男らしいかも。。
また「お花を摘む」との違いとして「雉打ち」には二種類あり、大の時は「大雉」、小の時には「小雉」といった使い分けもあるというのです。上手いこと表現されていて面白いですよね。
お花摘み・雉打ちの本当の意味知ってる?

ちなみに、お花摘みや雉撃ちは・・・トイレをそこらで済ます、という意味。
トイレが側にない場合など、【野外】の限定された環境で使われる言葉なんですね。
しかし、現代ではトイレが側になければ探しますし、野外で用を足すことはない。ただ、その言葉を楽しむだけですね。 お花を摘みに…なんて言葉だけを想像すればメルヘンチックで楽しいですよね?
「お花摘みに行く」や「手を洗ってきます」などを覚えていると、トイレと言いだしにくい場所でもスマートに対応することができるでしょう。
トイレに行くこと自体は生理現象ですし、誰でも行くのですから恥ずかしいことではありません。しかし、場の雰囲気を壊すような言い方は控えるのがマナーです。
トイレに行くことを連想させない言葉遣いから、周囲に気配りができる女性だと思われるでしょう。また、お花摘みという言葉には愛らしく女性らしい響きがあるので、相手に清楚で上品な雰囲気を与えます。
人の印象を決めるのは見た目だけではありません。言葉遣いも重要なポイントになります。友達同士なら明け透けに「ちょっとトイレに行ってくるね」でも構いませんが、目上の方や初対面の方が集う場では注意が必要です。
他にもいろいろあるトイレの隠語

「お花を摘む」や「雉打ち」がよく知られている隠語ということもあって、中にはかえって使いにくいと感じる人も多いようです。そんな人たちの間で使われている様々なトイレの隠語がこちら。
〇番に行ってきます
「休憩は1番、トイレは2番」といった具合に番号を取り決めているパターン。隠語かな?と予想はつくけれど、それが何を意味しているのかは仲間内の人しか分からないため使いやすいポピュラーな表現ですね。
私がブティックにいた時使っていました~
お客さんがいてても「ちょっと2番に行ってきます!」というと、他の部署に用事で行くみたいで聞こえがいいですからね。
レコーディングしてきます
なぜレコーディング?と思ったら、「音入れ」と「御トイレ」をかけてレコーディングなんです。カッコイイ響き!ただし、お客さんの前で「レコーディング行ってきます!」なんて言ったらかえって余計な注目を集めてしまいそうな気もします。
また、「録音行ってきます」とも言いました。同じく「音入れ」御トイレです。
レコーディングや録音などを使うと、常連のお客さんから、「なになに!レコーディング?」と突っ込まれそうですね!
まとめ;お花摘みに行くという意味の由来知ってる?男性も場合の言い方や意味も

今回はトイレの隠語を紹介しました。「お花を摘む」には「女性が用を足す」という意味があり、その由来は動作ががよく似ていることからきています。男性の場合は同じ意味が「雉打ち」という隠語で表され、どちらも元々は登山用語なのです。
なんとなく知っていたという方でも改めて理解すると面白いですよね。日本人独特の言葉遊びやユーモアが感じられ隠語の奥深さに驚かされます。この他にも日常でよく耳にする隠語についてぜひ調べてみたいですね。
その他の「トイレに行く」の隠語としては、「ネーチャー・コーリング・ミー」「自然が私を呼んでいる」というのもありました。
よく会社の女の子たちと「自然が私を呼んでいる~」といってトイレに行ってましたよ。今ではもう死語かな・・・