
こういった疑問に答えます。
✔本記事の内容
について解説します。
本記事では、SEO対策において、なぜメタディスクリプションが必用なのかということや、メタディスクリプションを設定していないとどうなるのか、適切な文字数は何文字か、また、SEOとの関係性を解説していきます。
それでは、下記の順番で進めていきます。
- メタディスクリプションはなぜ必要なの?
- メタディスクリプションの文字数は何文字が適切なの?
- メタディスクリプションとSEOの関係性とは?
目次
メタディスクリプションはなぜ必要なの?

結論から言うと、このメタディスクリプションがあることによって、ユーザーは検索した際に自分の検索意図にこのページがあっているかどうかを判断することができます。
なぜなら、ユーザーが検索をした際にタイトルだけではどのようなページなのか判断ができない可能性があるためです。
そこで、検索結果が表示された時点で「このページはこういう内容のコンテンツです」と概要を表示させることで、ユーザーが自分にとって必要な情報か・求めていた情報なのかが判断しやすくなり、その内容によってはCTR(クリック率)の向上につながるのです。
SEOにおいて、検索順位の上位をとる上でCTR(クリック率)を高めることは非常に重要です。
メタディスクリプションを設定しないとどうなる?
メタディスクリプションは設定されていなくても、概要の部分にはしっかりと文章が表示されます。その場合、Googleが検索キーワードに適していると判断した部分をコンテンツのテキストの中から持ってきて表示させます。
しかし、ページの中から持ってくるため適した文章ではない断片的なものが多いため、チグハグな文章が表示されます。
検索したユーザーから見ても不自然な文章は、コンテンツの信頼性の低下にもつながり、CTR(クリック率)が下がる要因にもつながります。
メタディスクリプションの文字数は何文字が適切なの?

最適な文字数はどれくらいなのでしょうか。
現在、Googleでのディスクリプションの表示数はPCが120文字前後、スマートフォンが50文字前後と言われております。
PCとスマホでは検索結果ページで使われるメタディスクリプションの文字数が異なります。Googleでは現在以下の文字数を採用しています。
『スマホ 50文字程度』
『PC 120文字程度』
この文字数はあくまで目安であって、メタディスクリプションの文字数は頻繁に増減していますが、上記文字数で表示されているケースが多いです。
PCに比べて画面サイズが小さいスマホはメタディスクリプションの文字数が少なくなっています。現在はスマホユーザーの方が多いため、基本的にスマホのメタディスクリプションを意識して設定するようにしましょう。
もしPCに合わせて120文字程度のメタディスクリプションを設定している場合、スマホでは検索エンジンに短く表示されます。
そのため、PCとスマホのどちらに対してもメタディスクリプションをうまく表示させるには、前半部に重要な要約文を50文字程度で入れてスマホ向けに表示させ、後半部に補足事項を70文字程度で追加しPCでもうまく表示させるといいでしょう。
これなら、パソコン検索でもスマホ検索でも検索ユーザーに十分かつ必要な情報を提示できます。
メタディスクリプションとSEOの関係性とは?

メタディスクリプションタグ自体にはGoogleの検索順位へ直接的には影響しません。
しかし、クリック率には関係があり順位に関わる可能性はあります。
なぜなら、検索ユーザーがあるキーワードで検索したとき、そのキーワードに関連するページの一覧が検索結果として表示されます。
そのとき、ページの内容を推測できる材料は基本的には、タイトルとメタディスクリプションの文章しかありません。
この二つの要素だけで、検索ユーザーは自分が求めているページか否かを判断しクリックするかを決めるからです。
適切なメタディスクリプションは、ユーザーのクリック率を上げる効果を持っています。クリック率が高まり多くのユーザーがページにアクセスすると、検索エンジンの評価が高まる可能性はあります。
例えば以下のようなことも考えられます。
メタディスクリプションの内容次第で検索結果上のクリック率が大きく変動するのです。
もし、自分のページの検索順位が2位でも、1位のページよりも多くクリックしてもらうことすら可能です。
重要なのはGoogleではなくユーザーのために設定する
メタディスクリプションを設定する上で重要な考え方は、「検索エンジンのために」設定するのではなく、「ユーザーのために」設定するということです。
なぜなら、ユーザーの利便性を上げるためにメタディスクリプションを設定すれば、それが間接的にGoogleのような検索エンジンから評価され、検索結果の上昇にもつながるかもしれないからです。
検索エンジンからサイトを評価されたいのであれば、まずは「ユーザーのための」ニーズを満たしましょう。例えば、あるキーワードで検索した時に、多くの検索結果の中からどれをクリックしたいいのかユーザーは迷ってしまいがちです。
そんな場合に、自分が探しているコンテンツがページにあると明言されたディスクリプションがあれば、ユーザーは迷わずに済むでしょう。他の多くのサイトにアクセスして時間を無駄にすることなく、すぐに目的を果たせるのです。
メタディスクリプション)の設定方法
通常のサイトならばheadタグにソースを記入する。
ディスクリプションがメタタグなので、通常はHTMLソースのheadタグに下記のソースを記述すれば問題なく設定できるはずです。
<meta name=”description” content=”●●●”>
- ●●の部分にディスクリプションとして表示させたいテキストを記述しましょう。
WordPressを使用されている場合は、プラグインの【All in One SEO】をインストールすることによって文字を入力するだけで簡単にメタディスクリプションを設定することができます。
まとめ:【SEO対策】メタディスクリプションはなぜ必要なの?最適な文字数は?

今回は、検索結果ページに表示される各ページの内容を補足するメタディスクリプションについて重要性やパソコン・スマホを考慮した上での文字数含め魅力的に書くべき理由など詳しくご説明しました。
そして、このメタディスクリプションは実際のところ検索順位に影響しないため、Googleの検索エンジンによる自動表示を利用しているサイトやブログも多いかと思いますが、メタディスクリプションはクリック率にも影響ので、サイトへの集客としては重要になります。
そのため、メタディスクリプションは検索ユーザーをご自身のページへ誘導するために、いかに魅力的な説明文にできるかが重要となるので、無理にキーワードをたくさん詰め込んで無機質な文章になってしまうのではなく、ユーザーがクリックしたくなるような内容を意識しましょう。
メタディスクリプションが気になる人「メタディスクリプションはなぜ必要なの?設定してないとどうなるの?記述する場所と文字数は何文字ア適切かも知りたい」