恵方巻は主に関西で食べられていた行事食で、全国的に食べるようになったのは最近のこと。
スーパーやコンビニがプロモーションの一貫で恵方巻の文化を広めたと言われています。
節分の際、豆は炒った豆を使います。
これは炒り豆でないと豆から芽(すなわち、魔物が目覚めることを意味)が出てきてしまうこと、また魔を射る(炒る)ことが理由です。
本来の豆まきは、年男や年女、厄年の人がまくのが良いとされます。
公のイベントなどではマスに入った豆をまきますが、これは「福がますます(マス)増えるように」と縁起をかついでのことです。
そしてこの時期、神様に祀るマスに入った豆は「福豆」といいます。
豆のまき方は、「鬼は外、福は内」と声を出しながら。家の奥の部屋から玄関に向かってまいていきます。
ちなみに恵方は毎年変わり、2022年の恵方は「北北西」です。
目次
節分に豆をまき恵方巻を食べる
昔から、節分になると「豆まき」をするのが一般的でしたが、現在では「恵方巻き」を食べることも浸透しています。
恵方巻きはなぜ切らずに食べるの?
恵方巻は「切らずに食べるのは“縁を切らない”という意味を込めているからです。
恵方巻きは、七福神にちなんだ7種類の具材をのりで巻くことで“福を巻き込む”とされています。
その年の恵方に向かって、願いを込めて食べることで願いがかない、一年を無病息災で過ごせると言われています。
恵方巻きは、その年の吉方位を向いて食べるのですが、そのとき、無言で食べることが作法とされています。
恵方巻きはなぜ無言で食べることが作法なの
それは、食べ終わるまで黙って食べないと、ご利益を得ることが出来ないからだそうです。
丸ごと食べ終わるまで、静かに恵方巻きを全部食べましょう。
恵方巻きを食べるときは、上品に切り分けたりせず、一本をがぶっと一気にいただきましょう。
途中で休んだりすると、やはりご利益がなくなってしまうんだそうです。
食べる前に恵方を向き、食べ終わるまでそのままの方向を向き、一気に一本いただいてください!
恵方巻きを無言で食べているときにする願い事は?
節分は旧暦の大みそかです。
立春(旧暦のお正月)の前日である節分には、『新しく始まる一年がけがも病気も不運もなく、幸せに過ごせる年になりますように』と無病息災を願うことがよいとされています。
ただ、福徳の神様歳徳神(としとくじん)の方向を向いて事を行えば、何事も吉とされています。
商売繁盛を願いたい人は『商売がうまくいきますように』
良縁に恵まれたい人は『結婚できますように』
昇進したい人は『昇進できますように』志望校に合格したい人は『入試に受かって志望校に入学できますように』などとお願いしてもよく、願う内容には決まりはありません。
ひいらぎイワシを飾る理由
最近ではひいらぎイワシを玄関先に飾っている家は見かけなくなりました。
昔は節分の時期に、玄関などにイワシの頭をつけたひいらぎの葉を飾る家もありました。
この習慣は平安時代から続くもの。これは鬼を寄せ付けないようにするためです。
鬼はあの世(闇)からくるのでこの世(光)に弱く、もともと目が見えないと考えられていました。
その分、嗅覚や聴覚に敏感で、嫌なにおいには寄り付きません。
イワシはドラキュラでいうにんにくのような役割で、においが強いものに鬼は嫌悪感を抱きます。
またイワシを焼いた煙はとても煙たく、これにより魔をはらうとも考えられています。
ひいらぎの葉につけるのは、トゲトゲした葉先で魔を寄せ付けないようにするためです。
なお、ひいらぎイワシは門構え(家の入口)に飾るのが正式です。
しかし、こういった風習はいくら魔除でも不潔でいただけませんね。
まとめ
節分に豆をまき恵方巻を食べる!2022恵方は北北西!ひいらぎイワシを飾るのはなぜ?ということについてまとめました。
恵方巻は無言でひたすらに食べるのがいいということです。
もし食べている途中でしゃべったり笑ったりすると、その口から福が逃げてしまうと言われています。
『無言』というのは神事にはつきもので、神社やお寺にお参りをして手を合わせるとき、願い事は言葉には出さず心の中で唱えるはずです。
恵方巻を食べる時も、願い事を祈りながら無言で食べると祈りが届くそうです。
節分は一年の始まりとされているので、願い事をする節目としては最適です。
また、スマホの方位磁石機能など便利な機能が身近にあるので、そうした機能を活用し、決められた恵方を守って歳徳神にお願いをしてみるのもよいかもしれませんね。