
こういった疑問に答えます。
本記事では、テックキャンプの受講生の年齢が気になるあなたに、テックキャンプの年齢制限についてご紹介します。この記事を読めば、30代のあなたがテックキャンプを受講できるか、また、エンジニアになれるかどうかがわかりますよ。
✔本記事の内容
について解説します。
それでは、下記の順番で進めていきます。
- テックキャンプは年齢制限があるの?
- テックキャンプで30代未経験者がエンジニアになれる?
目次
テックキャンプは年齢制限があるの?

結論から言うと、テックキャンプは年齢は関係ありません。
テックキャンプは、未経験からITエンジニアになることのできるプログラミングスクールです。
IT業界の「35歳定年説」や一般的な転職で言われている「35歳の壁」などがありますが、この市場は超売り手市場であり、これから成長期に入る業界であるため、年齢は関係ありません。
多くのプログラミングスクールの募集の年齢層は20代が多いですが、テックキャンプは男女問わず幅広い年齢層を受け入れています。
テックキャンプ受講生の平均年齢はどれぐらい?
テックキャンプ受講生の平均年齢を調べてみた結果、26~28才くらいでした。
やはり転職をメインで考えている人が多いので、20代の人が多いですね。
20代が6割、30代が3割、それ以上それ以下が1割ということでした。
https://twitter.com/oyaoya1123/status/1237160344373493760
テックキャンプでは、30代の方の転職実績も数多くある珍しいプログラミングスクールです。
どうしても、未経験からエンジニアになるという点では30才を越えるとハードルが高くなります。
しかし、テックキャンプの卒業生は30代でも関係なくほぼ100%の確率で就職ができています。
Twitterの投稿にもあるように、30代で未経験からエンジニアに転職したいなら、テックキャンプ1択というのも納得です。
テックキャンプ受講生の約30%は年齢が30代で、30代未経験の転職実績が多数あります。
テックキャンプでは年齢制限なく転職できるか?
テックキャンプは、30代の転職の実績もたくさんあるとお伝えしましたが、「30代後半の人や40・50代の人達でも転職できるのか?」ということについてお伝えしていきます。
結論から言うと、30代後半以降~40代の人は正社員雇用の確率が低いですが、転職できるの可能性はあります。
テックキャンプを卒業してしまえば、みなさんスキルはそこまで差は出ません。
とすれば、企業の人事の人は何を重要視しているのか。
その中の1つが人間性です。
正直、高卒で30代未経験かも無理かも・・・って思う人もいるかもしれませんが、この人間性の部分が長けている人はたくさん正規雇用の内定をもらっている人もいるんだそうです。
転職の保証は年齢に関係なくついてくる
テックキャンプは要するに、50代の人でも、学習完了後半年以内に内定が1件も出なければ全額返金してくれるのですから、もうこのスクール一択でもいいかなと思ってしまいますね。
テックキャンプで30代からテックキャンプに通う人の特徴
まず言えることは30代からテックキャンプに通う方はみんな心のどこかで不安を抱えていることです。
年齢的に言えば20代のほうがエンジニアを目指しやすいのは事実です。
テックキャンプに通う30代の方もそのことは当然理解しています。
その上でみんな努力しているのです。
5月以降IT業界への転職を控えている。
正直、30代未経験なので不安しかないけど、大事なのは就職後もプログラミングを好きでいられる事だと思う。
なので、今は自分の中のプログラミング愛を育てたいと思ってる。#テックエキスパート #プログラミング初学者 #プログラミング独学
— しょう@Webエンジニア (@shoblog1988) February 16, 2020
30代からキャリアチェンジする覚悟とやる気をもっている
テックキャンプで30代からエンジニアを目指す方は不安以上にやる気を持っています。
逆に言えばそのくらいの意気込みを持っている方しか通っていませんのでもし中途半端な気持ちなら通わない方がいいです。
https://twitter.com/daikichipfm/status/1230022225677316101
テックキャンプで30代未経験者がエンジニアになれる?
結論:大丈夫です。なれます。
安心して欲しいのは、30代後半や40代になったとしても、ITエンジニアとしては引退しなければいけないとか、転職は不可能ということはありません。
実際に50歳を超えてもITエンジニアとして働き続ける事は可能です。
未経験には転職が難しい企業や職種もある
とはいえ、完全に未経験だと転職が難しい場合もあります。実際に明記されていなくても、採用にあたっては壁があるというケースはあります。
その一つの目安となるのが35歳というわけです。
なぜなら、35歳ぐらいになると、新しいことを吸収する能力がどんどん落ちてくるということと、、体力も落ちてくるためだと言われています。それに多くの企業は未経験であれば体力や吸収力が高い若手を採用したいと考えているからです。
ITエンジニアには体力が求められる
一般的な仕事なら35歳ってまだまだ能力や体力も有り余っている年代なのに、ITエンジニアは、机の前に座っているだけでも、体力が消耗するんです。
なぜなら、コーディングを長時間続けるというのは、実は想像以上に体力を使い、頭をフル回転させながら行うので、集中力も必要なのです。
疲れてくると集中力も途切れてしまい、続けるのがきつくなるからです。
吸収力や学習能力が低下する
ITエンジニアの「35歳定年説」といわれるのは何故なのか、というと、新しいものを習得する吸収力や学習能力が落ちてくるからだと言われています。
IT業界は次々と新しい技術が生まれてきます。
新しい言語も生まれてきますし、同じ言語を使い続けていたとしても、フレームワークが新しくなったり、過去には使えていた関数やメソッドが使えなくなったりする場合もあるのです。
このIT業界の目まぐるしい変化に対応するためには、スキルや知識のキャッチアップが重要になってきます。
つまり、プログラミングのスキルは一度身に付けたら終わりではなく、磨き続けなければならないので、これを怠ると、ITエンジニアとしては周囲から取り残されてしまいます。
なので、年齢を重ねると吸収力や学習能力が下がってきて、ITエンジニアとして働くことが難しくなってくるのです。
人材不足により需要が高まるミドル層
T技術は飛躍的に進歩していますが、それを支えるITエンジニアは大幅に不足しています。
経済産業省が平成28年に出した「IT人材の最新動向と将来推計に関する調査結果」では、2030年には高位シナリオで約79万人のIT人材の不足が見込まれています。
つまり、これから先もまだまだ人材は不足するということです。それに伴い、30代を超えるミドル層の需要も高まっています。
とは言っても、ITエンジニアならどんな人でもいいというわけではありません。当然のことながら年齢に見合ったスキルを求められます。
人手不足だからといって、将来的に安泰と考えるのは早計です。一般的な職種と同様に、給与に見合った働きをする優秀なIT人材が不足していると考えるべきでしょう。
実績や場数が評価の対象に
ミドル層にはミドル層のよい点があります。それは若さや体力だけでなく、これまでの実績や「経験」です。
ITエンジニアとしての「経験」を評価する企業が増えてきたのです。
なぜならば、経験の無い新人よりも、新しいプロジェクトを始めたい場合には、即戦力になってくれるミドル層のエンジニアが欲しいというわけです。
と言っても、一人でコーディングしていればいいというわけではありません。それは、コードを書き続けるのは難しいからです。
確かにコーディングだけをしていたいという人もいるでしょうが、いくらミドル層の需要が高まっていても、やはり難しいコードもこなせるだけのスキルを持っていなければ、「35歳定年」の対象となる場合もあります。
企業はミドル層には、その経験を生かしてプロジェクトリーダーやプロジェクトマネージャーを任せたいと考えている場合が多いのです。
調査によると、「開発業務から完全に離れるタイミングがある」と回答した企業は、大手企業を中心に全体の約4割ほどとなっています。
30代や40代はどう戦うべきか?

質の高いポートフォリオを作る
誰よりも勉強してポートフォリオの質を高めましょう。
だいたい未経験の作るポートフォリオは似たり寄ったりで多少の差はあれど同じようなものばかりなのでポートフォリオにこだわる必要はないと言う人もいます。
その意見も分からなくはないですが、だからこそ他と一線を画す作品を作ることができれば採用担当者の目にも止まりますし、採用してもらえるチャンスが増えるのではないか?と思います。
Twitter,Qiita,ブログでアウトプットする
エンジニアを目指している人でアウトプットしている人は本当に少ないです。
テックキャンプでもアウトプットは大事なのでTwitterやQiitaでアウトプットしましょうと教わりますよね。
インプットと比べてアウトプットは結構手間なので継続できる人は少ないです。
だからこそテックキャンプの受講期間中だけでも毎日学んだことをアウトプットしておけば、面接でアピールできると思います。
今まで身につけてきた能力をアピールする
今までの仕事や経験で得たものが何かしらあると思います。
30代、40代だと様々な経験を持っているのではないでしょうか。
プログラミング以外での経験でも入社後に活かせることを上手くアピールできればチャンスは絶対にあるはずです。
テックキャンプは職歴書の採点や面接対策まで親身にサポートしてくれるのでどうアピールすれば良いかキャリアアドバイザーに相談しましょう。
まずは、無料カウンセリングを受けてみてください
テックキャンプは年齢制限があるの?30代未経験がエンジニアになれる?:まとめ
今回は、テックキャンプは、年齢制限があるのかということや、テックキャンプを受講すれば30代未経験者でもエンジニアになれるかということを解説しました。
結論は、エンジニアになれるということでしたね。
しかし、集中力や体力を使う仕事なので、学習能力が低下してくると、ITエンジニアとして働くことが難しくなってくるとお伝えしました。
これまでとは少し方向が異なりますが、ずっとコーディングを行うITエンジニアとして働き続けたい場合には、フリーランスとして独立するという手もあります。
そうすれば、仕事を取ってくるという営業活動は必要になりますが、好きなコーディングを続けることもできますし、好きな業種の仕事を選べる可能性もあります。
補足:無料カウンセリングを受けよう
テックキャンプエンジニア転職コースに少しでも興味があるのであれば、まずは無料カウンセリングを受けてみましょう。
いつまでもネット上のみで情報収集をしていてもきりがないですし、行動しなければ人生は何も変わりません。前に進みません。
ネット上には色んな情報が飛び交っていますし、情報は日々更新されるので、何が本当で何がを判別することは難しいです。
まずは自分で足を運んで、自分の目で見て、スクールの雰囲気を肌で感じて、講師の方に抱えている疑問や悩みをしっかり相談することが大事です!