
こういった疑問に答えます。
本記事では、テックキャンプが気になるあなたに、テックキャンプのリアルな評判をご紹介します。この記事を読めば、テックキャンプがあなたにとって最適なのかどうかが明確になりますよ。
✔本記事の内容
について解説します。
それでは、下記の順番で進めていきます。
- テックキャンプの評判・口コミ
- テックキャンプのそれぞれの受講料は?
- テックキャンプの4つの特徴
目次
テックキャンプの評判・口コミ

Instagramのインフルエンサー「マコなり社長」が代表を務めるプログラミングスクール、「テックキャンプ 」。
何かと話題を呼んでいるプログラミングスクールですが、インターネットやSNSにおける評判は賛否両論です。
しかし、いまスクールへの入校を検討しているのならば、これらの評判を鵜呑みにするだけでは判断できません。
「テックキャンプ、あんまり知らないけどちょっと気になってたんだよね…」と思う人はぜひご覧くださいね。
テックキャンプの悪い評判
https://twitter.com/halne369/status/1182303206744813568
テックキャンプがダメとは言ってないつもりでしたが(^_^;)
あそこは、経営者があまり良い評判を聞かないんですよね。
サービスと経営者には因果関係はないと思うのですが、経営者の評判が悪いとサービスも悪く見られてしまう一例ですかねー。 #peing #質問箱 https://t.co/vyCiHA905M— ひつじ@デベロッパー (@sheepiOS) September 7, 2018
テックキャンプの良い評判
現在僕はプログラミングスクールの#techcamp でプログラミングを学んでいます。基礎知識0でわからない事だらけですがメンターさん曰く、全てを覚えようとせず一通りサッと流して何周かして理解を深めて行くのが効率が良いそうです。教室に行ったらガツガツ質問する様にしています。#プログラミング pic.twitter.com/WQZYzJges9
— ローカーボ (@jinseigame30) July 7, 2019
5日目にして簡単なウェブアプリが作れた。
学べば学ぶほど、開発チームの皆に頭が上がらなくなる気がする。笑#techcamp #プログラミング学習 pic.twitter.com/OkCMSaK8k6— 鈴木良介 (@ryosuke_soltilo) September 6, 2018
railsわからないよー。MVCわからないよーって悩んでたら、#TECHCAMP のメンター(女子大生)が図を作成してくれた!
わかりやす過ぎる✨このホスピタリティ感動♡
✅プログラミングは独学よりスクールでわからないところを質問した方が圧倒的に効率良く習得できる!これほんと!#TechBaton pic.twitter.com/PLSbCfvP8O
— さかもと たかひろ (@ts1103aa) December 9, 2018
オンラインでいつも質問に答えてくれているメンターさんが毎回細かい所でも褒めてくれるからモチベが落ちない。小さいことでも相手を褒めるって大事だな。メンターさんありがとう!#テックキャンプ #テックキャンプで勉強なう
— ふるかわ (@mayoi_ga_kawaii) April 8, 2018
テックキャンプのそれぞれの受講料は?

テックキャンプには大きく分けて3コースがあります。
ここでは、テックキャンプの3コースそれぞれの料金プランを詳しくご紹介します。
それではまず、テックキャンプ エンジニア転職の料金について見ていきましょう。
エンジニア転職コース
ITエンジニア転職が可能なコースです。
転職できない場合は受講料全額返金してもらえる転職保証付きで、人気のコースです。
現在までにITエンジニア就職への成功者は1000人以上輩出しています。
✔2パターンの受講スタイル
70日の「短期集中スタイル」平日は教室、土日はオンラインで学習。
いますぐエンジニアとして働きたいとあれば、「短期集中スタイル」がオススメです。

短期集中スタイルの料金表は、以下のとおりです。

24回、12回、6回の分割払いに対応しており、24回払いを選んだ場合は、2回目以降の月々の支払料金が35,000円になります。
正直高いと思いますよね。
他のプログラミングスクールも転職支援の付いているところでテックキャンプエンジニア転職を卒業できるレベルのプログラミングスキルを身につけようとするとこれくらいはかかります。
他のプログラミングスクールでもこの1年で受講料がどんどん上がっています。
理由は、Webエンジニアになりたい人が急増していて、プログラミングスクールが人気だからです。
180日間の夜間・休日スタイル(平日昼間はオンライン、平日夜間と休日(週に2日)は教室で学習。
時間をかけてじっくり学びたいということでしたら、「夜間・休日スタイル」が良いと思います。
180日の夜間・休日スタイルは仕事で忙しい社会人に人気です。
具体的なスケジュールはこちらをご覧ください。

短期集中スタイルとは異なり、オンライン学習の時間が長いのと、教室での学習日をあなたの都合で変えられるのが特徴です。
夜間・休日スタイルの料金表はこちらです。

分割回数の増加にともなって実質料金が高くなるのは短期集中スタイルと同じです。
分割払いを選んだ時点で、最終的な支払い料金は100万円を超えます。
いくら教育プログラムが充実しているとは言え、これは真剣に考えなければいけませんね。
テックキャンプデザイナー転職
WEBデザイナーへの転職が可能なコースです。
転職できない場合は受講料が全額返金してもらえ主婦や事務職の20代~30代の女性に人気があります。
デザイナー転職の料金は、エンジニア転職とまったく同じです。

24回払いを選んだ場合、実質料金が約100万円になります。
何回払いで支払うのが良いか、よく検討して申し込みましょう。
テックキャンプ デザイナー転職の夜間・休日スタイルのスケジュールも、エンジニア転職と同様です。
学業や仕事が忙しいけれど、合間合間に学びたい方にオススメのスタイルとなります。
夜間・休日スタイルの料金は以下のとおりです。

短期集中スタイルと比べて料金が高いので、見間違えることのないように注意しましょう。
こちらも分割払いを選んだ時点で、実質料金が100万円を超えます。
どう払うのがもっとも良いか、しっかり検討したほうが良いですね。
テックキャンププログラミング教養
テックキャンププログラミングはビジネスパーソンが仕事をしながらプログラミングを学習できITサービスの仕組みを学べると人気です。

入会費用198,000円を払ったら、あとは毎月19,800円かかるという感じ。
例えば、カリキュラムを終えるのに、3ヶ月かかった場合は、下記の通りです。
198,000円(入会金)
+
19,800円(2ヶ月目)
+
19,800円(3ヶ月目)=237,600円となります。
学習に時間をかければ、かけるほど、その分、月額料金を支払うというイメージです。
テックキャンプの4つの特徴

ここでは、テックキャンプの4つの特徴をわかりやすくご紹介します。
順番に解説していきますね。
転職保障が充実。成功率は99.0%
テックキャンプは2019年8月末時点で、なんと99.0%という極めて高い転職成功率を叩き出しています。
現在の転職成功者は900名を突破しており、これは国内最大レベルの快挙と言う他ありません。
転職に成功している企業は、有名なところで下記が挙げられます。
これらの企業はいずれも有名なところで、テックキャンプでしっかり学べば、上記の大手企業に転職することも夢ではありません。
これほどまでに高い転職成功率を記録した秘訣は、「転職成功保証」と「専属ライフコーチ」の2点にあります。
✔転職成功保証
転職に失敗してしまった場合は、全額返金を受けることができます。
全額返金保証を受ける条件は、以下のとおりです。
✔全額返金保証を受ける条件
✔ライフコーチ
テックキャンプは、全てが自分次第で、そのための自分のモチベーションを管理してくれるライフコーチもついてくれます。
全てが自分次第ということは、自分から積極的に動こうと思わないとおいてかれ、徐々にフェイドアウトする人もいます。日々の学習に挫折しないよう進捗管理をしてくれます。
就職・転職活動の際には、自己分析や面接対策など、スムーズに内定を獲得するためのサポートもしてくれます。
受講期間中はすべての教材を利用できる
テックキャンプのコースは受講期間を自分で設定することはできませんが、学習の期間延長は可能です。
受講期間中は月額制ですべての教材を利用できるので、学びたい科目が複数あっても安心です。
月額制で学ぶことができるプログラムはWEBサービスの開発、オリジナルサービスの開発、AI(人工知能)、WEBデザインなどです。
学習期間を延長して、学びたい科目をすべて学習することができます。
ただし、学習期間が終了するとカリキュラムが閲覧できないので、学習したい科目がある間は月額料金を支払い学習するのもいいですね。
全額返金制度があるので安心
テックキャンプは対象期間中なら、全額返金制度を利用して退会することもできます。
通常コースの場合は受講開始日から7日以内にメールにて退会を希望する旨を連絡する必要があります。
エンジニア転職コースは4日間の返金保証制度があるので、実際に授業を受けてみて判断しても遅くはありません。
コース料金の返金制度があることで、授業が合わない場合ややむを得ない事情で受講の継続が困難になっても安心です。
オンライン形式と通学形式の両方を利用できる
数あるプログラミングスクールの中でも特に有名なテックキャンプは、オンラインと通学の両方を活用できます。
平日は通学、土日はオンラインというようにライフスタイルに合わせた使い分けが可能です。
特に通学を活用すると疑問点を対面で教えてもらえるので、疑問を解決するまでがスムーズで学習の挫折を避けやすいでしょう。
オンラインで学習を完結させることも可能なので、通学と併用することで他の生徒と知り合う機会も得られて、学習のモチベーション向上にも繋がります。
テックキャンプの評判は?料金はどの位?【他社と異なる4つの特徴】:まとめ

今回はテックキャンプの評判を中心に、受講料や特徴などをご紹介しました。「テックキャンプ エンジニア転職」は、カリキュラムや環境に対する評判がいいことが分かりました。
しかし、感じ方は人それぞれで、ネット上はどんなに良いプログラミングスクールだったとしても、良い口コミもあれば悪い口コミもあります。
なのであくまでも参考程度に留めて、まずは自分で行動して面談をしてみて、判断して決めましょう。
人によって、料金を重視するか、クオリティーを重視するか、どの言語を選ぶかによっても選び方は異なります。
「自分に合っているプログラミングスクールを見極める」ということが最も大切です。
補足:先ずは無料オンラインカウンセリングを受けよう
「プログラミング学習を始めてみたいけど、自分で勉強できるかが不安」
「プログラミングを学んだ後のキャリアについて相談したい」
無料オンラインカウンセリングで、受講前の不安を解消できるので、こんな人こそプロのエンジニアに相談して、悩みを解決しましょう。
テックキャンプの評判が気になる人「プログラミングを学びたいと思うんだけど、テックキャンプってぶっちゃけ評判はどうなの?すごく有名なプログラミングスクールらしいけれど…受講料はどのくらい?本当にエンジニアに転職できるの?」