
こういった疑問に答えます。
本記事では、コードキャンプゲートが気になるあなたに、コードキャンプゲートの特徴からしっかりと解説していきます。また、受講した人の評判や口コミについて、ネットを網羅した内容を紹介します。この記事を読めば、コードキャンプゲートがすべてわかります。
✔本記事の内容
について解説します。
それでは、下記の順番で進めていきます。
- コードキャンプゲート特徴
- コードキャンプゲートの評判、口コミは?
- コードキャンプゲートは転職支援はあるのか
目次
コードキャンプゲート特徴

コードキャンプゲートはコードキャンプ株式会社によって運営されるオンライン型のプログラミングスクールです。
コードキャンプ株式会社はコードキャンプというプログラミングスクールも運営していますが、コードキャンプゲートは転職支援に特化しているという特徴があり、仕事をしながらエンジニア転職を目指す方に最適なスクールです。
コードキャンプゲートの評判や口コミは?

実際にコードキャンプゲートのSNS上にあるリアルな口コミや評判だけを徹底的に調べてまとめてみました!
他のプログラミングスクールと比較しても、女性の受講者の割合が多いという印象があります。
口コミや評判を見ていても「講師の人が優しいから」「運営スタッフの対応が良かった」という声も多いです。
コードキャンプゲートの悪い評判
まずは、コードキャンプゲートの悪い評判を見てみましょう。
codecampgateいつの間にやら期間が2ヶ月→4ヶ月&金額増になっておる
— なおやZ (@NaoyaZ_life) May 17, 2019
いつの間にか期間が2か月から4ヶ月、金額が倍になっている。というものでした。
それ以外に悪い評判や口コミを探しましたが、見つかりませんでした。かなり質の良いスクールですね。
コードキャンプゲートの良い口コミ
良い口コミはかなりたくさんあります。その中から抜粋してみました。
侍エンジニア塾やテックアカデミー、色々迷いましたが
— こねずみ@公務員→システムエンジニア (@A7M216) March 27, 2020
CodeCampGATEに申し込みました!
情報が溢れ過ぎてて、情報収集力が必要だなあと思いながらも、納得して決めることができました
さらに4ヶ月間必死に勉強して行きます!#駆け出しエンジニアと繋がりたい #駆け出しエンジニア
https://twitter.com/sho1_code/status/1237329617142157318
https://twitter.com/wE0ZXblZD60jXN8/status/1264156248406032387
1/29〜CodeCampGATE受講します!
— しゅん (@zawa_sy) January 29, 2020
4ヶ月後には理想の自分に!
同期の皆さんよろしくお願いします!#駆け出しエンジニアとつながりたい #codecampgate
codecampの対応がよくてやっぱりここに決めようと思った。学生の身からして半額とは言え数万円は高いって思うけど、これからその数万円が数十倍になって返ってくるように身につければ安いよね。文系だし卒論もあるけどがんばろ。
— ururu (@bananauver) July 14, 2017
信憑性の高いリアルな良い口コミがまだまだあります。間違いなく優良スクールであることは確かですよね。
コードキャンプゲートが選ばれる理由

コードキャンプゲートは受講生の約80%がプログラミング未経験の状態からエンジニアへ転職を成功させている実績があります。
また約半数が関東以外に居住しており日本全国でエンジニア志望者の学習を支援しています。
コードキャンプゲートが選ばれる理由としては、下記の5つが考えられます。
理由その①:実務経験のあるプロ講師が教えてくれる
コードキャンプゲートの講師は全員が現役エンジニアのプロ講師ばかりで、実際の対応も非常に良いです。
他のスクールでは、質問をしても適切な回答が返って来なくて不満だったという口コミも結構見かけます。
その点コードキャンプゲートの講師は全員が現役エンジニアのプロ講師なので、質問に対応する回答の質も高いので安心です。
理由その②:オンラインなので全国各地から転職が目指せる
コードキャンプゲートはオンラインで学べるので、住んでいる場所に限らず全国各地からエンジニア転職が目指せるという点は嬉しいです。
最近は新型コロナウイルスの影響で、これまで通学のみだったスクールも続々とオンライン化を始めていますが、コードキャンプゲートはそれ以前からずっとオンラインで運営をしていたスクールなので、オンラインにはかなり強いです。
理由その③:時間の融通が利き、働きながら通える
コードキャンプゲートはオンラインなので時間の融通も聞きますし、働きながらでも学習できるという点が非常に魅力的です。
しっかり自己管理して学習できるという人は時間の融通が利くコードキャンプゲートが合っているのではないでしょうか。
理由その④:マンツーマンレッスンに力を入れている
コードキャンプゲートは他のプログラミングスクールとは違い、マンツーマンレッスンに力を入れているという点も大きな魅力となっています。
最近は自分で教材を進めていき、分からないところだけを質問するというスタイルのプログラミングスクールが多いですが、どちらにもそれぞれメリット、デメリットがあるので自分の学習スタイルにあったスクールを選ぶといいでしょう。
理由その⑤:コードキャンプゲートの学習の質はお墨付き!
コードキャンプゲートは、大手企業(LINE、ガンホー、セプテーニ、オプト、アクサ生命など)が社員研修として利用しているスクールです。
授業の内容や、大手IT企業の社員が学んでいる内容と同レベルのカリキュラムでプログラミングを身につけることができます。
つまり確実にマスターすれば、大手企業社員と同レベルのスキルが身につくということですね。実際に下記社員研修導入企業に転職した人も何人もいるようです。

コードキャンプとコードキャンプゲートの違いとは?

まずはコードキャンプとコードキャンプゲートの違いですが、どちらも同じ「コードキャンプ株式会社」が運営しているので、学習品質はコードキャンプと同じなので安心です。
コードキャンプは「プログラミングの習得」を目標としており、コードキャンプゲートは「プログラミングの習得」+「エンジニアへの転職・就職」を目標としている点が大きな違いと言えます。
転職を目標としているので、コードキャンプゲートを受講できのは30歳までと限定されています。
補足:転職成功後のキャッシュバック制度」は廃止
コードキャンプゲートの公式サイトでは、受講生のキャリアの選択肢を広げるために、今回のリニューアルで有料職業紹介とそれに伴う転職成功後のキャッシュバックが廃止されました。
コードキャンプゲートは転職支援はあるのか

コードキャンプゲートの就職・転職支援は、次の通りです。
順番に説明していきます。
専属のキャリアアドバイザーからサポートしてもらえる
コードキャンプゲートでは、専属のキャリアアドバイザーがついて就職・転職の支援をしてくれます。キャリアアドバイザーは、IT業界やエンジニアのキャリアについて詳しい専門のスタッフです。
具体的な支援内容は、履歴書や職務経歴書の作成サポート、面接対策、企業別の選考対策など。内定を獲得できるように手厚くサポートしてもらえます。
専属のエンジニアメンターが推薦状を書いてくれる
受講期間4ヶ月間のうち、3~4ヶ月目は専属のエンジニアがついて技術力向上のためにサポートしてくれます。
就職・転職活動の際にはそのエンジニアが推薦状を書いてくれる ところもコードキャンプゲートならではの魅力です。
就職先を自由に選べる
他のプログラミングスクールの場合、スクールが提携する企業への入社を求められる場合がありますが、コードキャンプゲートでは、就職・転職先企業を自由に選ぶことができます。
もともとは、コードキャンプゲートでも有料人材紹介事業を行っており、コードキャンプゲートの紹介した企業に入社した方への受講料金のキャッシュバック制度が設けられていました。
しかし、受講生のキャリアの選択肢を制限しないために、2019年6月のリニューアル時に、有料人材紹介事業とキャッシュバック制度は廃止されました。
この点からもコードキャンプゲートの受講生のキャリアを真剣に考えてくれる、信頼性の高さを感じることができます。
自分に合った企業からのスカウトを受けられる
2019年10月、コードキャンプゲートを運営するコードキャンプ株式会社と、スキル情報の可視化プラットフォーム「LAPRAS」を提供するLAPRAS株式会社は業務提携したことを発表しました。
コードキャンプ株式会社とLAPRAS株式会社の業務提携成立以降、コードキャンプゲートでは学習の進捗や学習履歴、制作物の公開をLAPRAS上で行うことが推奨されています。
LAPLASには100社以上の企業がアクセスしているので、プロフィールや成果物、学習状況から「うちの企業に合いそう」と思ってもらえたら、その企業からスカウトが届くケースもあります。
コードキャンプゲートの特徴は?評判や口コミは?転職支援はあるの?まとめ

今回は、CodeCampGATE(コードキャンプゲート)についてご紹介しました。
個人レッスンや専属のエンジニアメンターのサポートを受けながらスキルを習得するので、初心者でも安心。
ただし、企業の紹介(有料人材紹介業を行っていない)や転職できなかった場合の返金保証がないので注意が必要です。
コードキャンプゲートでは、オンラインで参加できる無料説明会を実施中です。
興味のある方や、受講について不安のある方は無料説明会に参加されるといいですね。