
こういった疑問に答えます。
プログラミングを学びたいと、プログラミングスクールを探しているあなたは、プログラミングを学んで、未経験から本気でエンジニアを目指したいと考えているのですね。
プログラミングのスキルを身につけておけば、将来フリーランスエンジニアとして独立も可能ですよ。
新しいことへの挑戦は非常に勇気がいりますよね。だけど、勇気のある選択、すばらしいことです。これからのあなたにとってとても有利です。
でも、コードキャンプかテックアカデミーで迷っているのですね。プログラミングスクールはたくさんありすぎて、どこがいいのか分かりませんよね。
そこで本記事では、コードキャンプとテックアカデミーのどちらを受講するか迷っているあなたに、
についてご紹介します。
この記事を読めば、コードキャンプとテックアカデミーのどちらに通うべきか決断するのに役立ちますよ。コードキャンプとテックアカデミーの特徴なども解説します。
結論から言うと、コードキャンプとテックアカデミーとのカリキュラム的には大差はありません。
なので、学習スタイルの特徴やプログラマーとしていろいろ作りたいか、稼ぎたいか、価格などの視点で比較してみました。
- コードキャンプとテックアカデミーを比較
- 初心者はどちらに通うのがいいの?
を説明します。
それでは、以下の順番で進めていきます。
- コードキャンプとテックアカデミーを比較
- 初心者はどちらに通うのがいいの?
目次
コードキャンプとテックアカデミーを比較

コードキャンプとテックアカデミーは共に完全オンラインのプログラミングスクールです。
両方とも講師が現役エンジニアということもあり、かなり似ているスクールです。
学習スタイルの特徴
コードキャンプはマンツーマンレッスン(週2.5回のペース・1コマ40分)を中心に学習を進めていく授業型であるのに対して、テックアカデミーでは自習で勉強しながら不明点があればチャットで質問する自習型です。
授業型:メリットは
・言語化しにくい内容も質問しやすい
・授業中でも会話をしながら都度質問できるので、理解が深まりやすい。
デメリットは
・受け身になりやすい。
・授業を受けられる時間次第では、働きながら受講するのが難しい。
自習型:メリットは
・自分から学ぶ姿勢が身に付く
・働きながらでも隙間時間を活用して勉強しやすい
デメリットは
・チャットで質問するために、質問内容を言語化しなければいけないので、質問するのに手間がかかる。
・チャットで質問してもすぐに返事をもらえないことがある。
授業型と自習型のそれぞれにメリットとデメリットがありますが、初心者の場合は、疑問点や質問内容を文章でまとめるのも難しいことがあるので、口頭でコミュニケーションを取れる授業型がおすすめです。
講師やメンターについて
コードキャンプとテックアカデミーのどちらも講師は現役のエンジニアです。
コードキャンプの特徴
- レッスン形式で、毎回のレッスンをテレビ電話ソフトで行う。
- 専属の講師ではなく、毎回講師を指名予約する。
- チャット質問が有料(月額15,000円)。質問回数は無制限。
- プログラミングの基礎が幅広く身につく
テックアカデミーの特徴
- 基本的にオンラインでひとりで学習するシステム。
- 専属のメンターがつく。
- チャットやテレビ電話でメンターに質問ができる。
- チャット質問は無料。質問回数は無制限。
- 実際の仕事(実践)に近いプログラミングスキルが身につく
一番の違いは「自分で進めるか、講師と一緒に進めるか」です。
自分で勉強を進められる人ならテックアカデミーだし、誰かにお尻を叩かれないと進めら
れない人ならコードキャンプです。どちらの教材もレベルが高く、チャットやテレビ電話
の質問もできるので、つまづくことなくプログラミングのスキルを習得することが可能です
価格の比較
コードキャンプ | テックアカデミー |
148,000円〜 (2ヶ月〜) |
一般: 149,000円 (4週間〜) 学生: 129,000円 (4週間〜) |
コードキャンプと比較すると料金は同じように見えますが、受講期間が違います。
- テックアカデミー : 149,000円(4週間)
- コードキャンプ: 148,000円(2ヶ月)
1ヶ月単位にするとコードキャンプの方が安いですね。
初心者はどちらに通うのがいいの?

コードキャンプとテックアカデミーどちらに通う方がいいのか?
結論から言うと、プログラミングスクールのカリキュラムの内容については、コードキャンプもテックアカデミーも、そこまでは大差ありません。
一番大事なのは、あなたに合うプログラミングスクールかどうかです。
幅広い知識を学んでスクール卒業に自分でいろいろ作れるプログラマーになりたいならコードキャンプです。
なぜなら、現役エンジニアとのテレビ通話回数が多く、カリキュラムの内容もテックアカデミーに比べて優しいからです。
どちらかというとテックアカデミーが実践寄り、コードキャンプがプログラミングの基礎寄りなので、スクール卒業後にプログラマーとしての就職・転職を期待するならテックアカデミーです。
なぜなら、カリキュラムの内容に、オリジナルサービス開発が含まれており、内容も現役エンジニア寄りだからです。
もし、プログラミング初心者でどのコースを選んでいいのかわからないといった場合は、
- テックアカデミーなら「Webアプリケーションコース」
- コードキャンプなら「Webマスターコース」
を選んでおけば間違いありません。
冒頭で書いたように、コードキャンプとテックアカデミーとの大差はありません。
プログラミングスクールは、無料体験や無料カウンセリングをやっているので、さっさと申込んで、そのスクールが自分に合うか確認した方がいいです。
あとは受講料を見てあなたが許容できる値段だったら通えばいいのです。
ネット上でコードキャンプとテックアカデミーの比較記事を読んで、どちらのスクールに通うかを決めるのは微妙です。
なぜなら、
スクールに直接聞いた情報の信頼性の方がネット上の記事の信頼性よりはるかに優るからです。
スクールに直接聞いた信頼性の方が遥かに優ります。ネットで書かれている情報は、書いてる人の独断と偏見が入ってしまいます。
コードキャンプもテックアカデミーも無料体験を受けることができます。(※テックアカデミーは無料カウンセリング)
\今すぐ無料カウンセリングを申し込む!/(※テックアカデミーは無料カウンセリング)
無料体験を実際に受けてみて、あなたが知りたい情報を直接聞いてみましょう。
そして、あなた自身でどちらを選ぶべきかを判断すべきです。
案外、プログラミングスクールのカリキュラムの内容はどこも似たり寄ったりです。
まとめ

コードキャンプとテックアカデミーを比較しました。
コードキャンプもテックアカデミーもプログラミングスクールのカリキュラムの内容については大差がありません。
一番大事なのは、あなたに合うプログラミングスクールかどうかです。
無料体験を受けてみて、スクール雰囲気をじかに感じて、本当に自分に合っているかを確認しましょう。
コードキャンプの無料体験を詳しく知りたい方は、
コードキャンプは転職先や就職先の支援はしてくれるの?【回答あり】をご覧ください。
\今すぐ無料体験を申し込む!/※無料体験のみならお金は一切かかりません
※無料体験はいつ終わるのかわからないのでお早めに
\今すぐ無料カウンセリングを申し込む!/※無料カウンセリングならお金は一切かかりません
※無料カウンセリングはいつ終わるのかわからないのでお早めに
補足:悩んでいる時間がもったいない
コードキャンプに通おうかな…どこのスクールがいいかな?ちゃんと見極めてからにしようかな…」と、まだ悩んでいますか?
悩む気持ちはわかりますが、悩んでいる時間が勿体ないですよ。
コードキャンプは無料体験があります。
とりあえず無料体験を経験してみて、自分に合わないなと思ったらやめればいいのです。
IT技術が廃れることは今後もないので、プログラミングの人気はこれからも続いていくでしょう。
今後も値上げの可能性も十分にあるので、受講するつもりなら、なるべく早く申し込んだ方がいいです。
無料で体験できるのに申し込まないで、躊躇しているのはエンジニアに転職するチャンスを逃してしまいますよ。
\今すぐ無料体験を申し込む!/※無料体験のみならお金は一切かかりません
※無料体験はいつ終わるのかわからないのでお早めに
\今すぐ無料カウンセリングを申し込む!/※無料カウンセリングならお金は一切かかりません
※無料カウンセリングはいつ終わるのかわからないのでお早めに
エンジニアになりたい人「エンジニアになりたくて、プログラミングスクールをいろいろ探しているんだけれど、コードキャンプとテックアカデミーのどちらにするか迷っている。初心者にはどちらに通うのがいいのかな?それぞれの特徴も知りたい」