
こういった疑問に答えます。
コードキャンプの料金が気になっているあなたは、プログラミングを学んで、未経験から本気でエンジニアを目指したいと考えているのですね。
プログラミングのスキルを身につけておけば、エンジニアに転職しても重宝されるし、フリーランスも可能ですよ。
新しいことへの挑戦は非常に勇気がいりますよね。だけど、勇気のある選択、すばらしいです。これからのあなたにとってとても有利です。
でも、料金が高いと他にもっと安いスクールはないかなあと悩みますよね。
実際にコードキャンプを受講する前に、料金が妥当かどうか確認してから受講したいですよね。
そこで本記事では、コードキャンプの料金が気になるあなたに、
をまとめました。
この記事を読めば、コードキャンプの料金は高いのかどうか、他のスクールと比べてどうなのかがよく分かりますよ。
結論から言うと「コードキャンプの料金は他のスクールと比べて結構安い」 です。
それでは、以下の順番で進めていきます。
- コードキャンプの料金は高いの?いくらかかるの?
- コードキャンプの料金は安くならないの?
- コードキャンプの料金を他のスクールと比較してみた
コードキャンプは無料体験が受けられます。※無料体験はお金は一切かかりません
※無料体験はいつ終わるのかわからないのでお早めに
目次
コードキャンプの料金は高いの?いくらかかるの?

まず最初にコードキャンプのシステムを簡単に紹介します。
オンラインのみでできるスクール
コードキャンプは、オンライン完結型のプログラミング学習サービスです。
教室に通う必要はなく、ビデオ通話によるオンラインレッスンを行います。
パソコン1台とインターネット環境で、レッスンの受講~課題制作~課題添削までを完結できるので、場所・時間を問わず受講が可能です。
レッスンの特徴
オンラインレッスンの特徴は以下のとおりです。
講師は毎回指名します。前回と同じ講師を指名することもできるし、違う講師でもレッスン内容の引き継ぎがしっかりしているので、講師によるレッスン内容の差はありません。
なお、各コースにより到達目標は変わりますが、非エンジニアとして一定レベルのスキルを習得したい方からエンジニアとしての就職転職を目指す方まで、各レベルに応じたカリキュラムを提供しています。
<レッスンの様子がわかる紹介動画>
コードキャンプの料金は?
それでは、コードキャンプの料金について解説していきます。
コードキャンプの各コースの料金(税抜き)は下記の通り。
入学金はどのコースでも30,000円。最短の2ヶ月コースで148,000円から。
Webマスター/Rubyマスター/アプリマスター/デザインマスターの料金
2ヶ月プラン | 4ヶ月プラン | 6ヶ月プラン | |
料金 | 148,000円 | 248,000円 | 298,000円 |
入学金 | 30,000円 | 30,000円 | 30,000円 |
レッスン回数 | 20回 | 40回 | 60回 |
全コース受けられるプランの料金
期間 | プレミアム | プレミアムプラス |
2ヶ月 | 248,000円 | 398,000円 |
4ヶ月 | 348,000円 | 498,000円 |
6ヶ月 | 398,000円 | 698,000円 |
コースの比較表

プログラミング初心者なら、Webサイトの仕組みを一から理解できる「Webマスター」か「Rubyマスター」がいいですね。
HTML、CSS、JavaScript、PHP、MySQLなどが学べるコースです。
Webサイト(ホームページ)やWebアプリケーションを開発したい方向けです。
また、6ヶ月プランはちょっと長すぎて途中でダレるかもしれないので、2ヶ月プランか、4ヶ月プランを選んだ方が良いかも知れませんね。
\CodeCamp 無料体験の予約はこちらから/※無料体験はお金は一切かかりません
※無料体験はいつ終わるのかわからないのでお早めに
コードキャンプの支払い方法
コードキャンプは一括払いと分割払いに対応しています。
分割払いなら3~36回払いまで選べるので、負担を軽くしながらプログラミングを学ぶことができます。
コードキャンプの支払い方法は下記のとおり。
<一括払い>
銀行振込
クレジットカード払い(PayPal)
<分割払い(3~36回払い)>
CodeCampローン
(クレジット会社を利用した分割支払い)
合格するまで添削サポートあり
コードキャンプでは、教科書の章末に提出必須の実習課題が用意されています。
実習課題は講師が丁寧に添削してくれます。カリキュラムの理解度を判断し、合格・不合格の判定を出します。
万が一不合格の場合でも大丈夫。
なぜなら、実習課題に合格するまで無制限で何度でも講師が添削してくれるため、実務が可能になるレベルまで知識を深められます。
また、受講期間が終わっても30日間は実習課題の提出・添削が可能です。
最終カリキュラム受講の際も余裕を持って学習に取り組めますよ。
学習を闇雲に進めるのではなく、課題というハードルがあるだけでモチベーションが上がりますね。
理解不十分なまま次のカリキュラムに進むこともないので、1つ1つの学習内容をしっかりと自分のものにしていけるでしょう。
仲間がいたから頑張れた
プログラミングを学習すること自体がすごく楽しくて「自分に合っているな」と思えたので日々の学習はそんなに辛いとは感じませんでした。仲間がいたから最後までモチベーションを高く保てました。受講期間中に毎回ちょっとした発表会があったので、「負けられない」と思ったりして、良い刺激になりました。
初心者でもしっかり学べた
プログラミング経験が全くない状態で学習を始めたので、知らない単語や言語を丸ごと写経して、コードの書き方に慣れながら学んでいました。また、レッスンではインターネットの仕組みやWebサービスとはなにかといった基本的なことまで立ち戻って丁寧に教えてもらえたので、少しずつ理解を深めながら着実に学べていたと思います。
受講後のフォロー体制あり
一度入会すれば、レッスン期間が終わっても教科書が見放題です!
プログラミングスクールの盲点となっているのがこちらです。
プログラミングスクールの中には、卒業後に利用していたオンライン上の教科書を閲覧できないスクールがあります。
教科書がいつでも見放題というのは学習したことを復習したり、わからない事を再度確認したい時に大変不便です。
コードキャンプでは、卒業後でもオンラインの教科書は半永久的に閲覧可能です。
復習もしやすいし、万が一期間中に全部学び終えることができなくても、教材を使って独学できることも大きなメリットですね。。
また、転職サポートやフリーランス求人紹介など、学び終えた後に使える受講生特典も豊富ですよ。
- フリーランス求人・案件・お仕事紹介
- エンジニアとWebディレクターのためのWeb辞書サービス
- 有給インターン求人サイト/ゼロワンインター
あなたがコードキャンプを受講して、エンジニアになれば、受講料の約30万円なんてすぐに回収できますよ。
\今すぐ無料体験の予約をする/※無料体験はお金は一切かかりません
※無料体験はいつ終わるのかわからないのでお早めに
コードキャンプの料金は安くならないの?

コードキャンプの料金は10万円を超える額なので、なるべく料金は安くしたいですよね。
そこでコードキャンプの料金を安くする方法について、解説していきます。
無料体験レッスン受講で1万円引き
コードキャンプの無料体験レッスンを受講した場合は1万円クーポンがゲットできます。
1万円でも割引してもらったら嬉しいですよね。
コードキャンプの料金を6万円お得にする
では、早速コードキャンプの受講料金を6万円お得にする方法についてご紹介します。
厳密には1万円+5万円の2つに分かれているので、それぞれ紹介していきますね。
1万円は無料体験を受講するだけと言いましたね。
意外と知られていないのが「コードキャンプ受講生の特典」の5万円プレゼントです。
フリーランス求人・案件・お仕事紹介と言う特典がありますので、クラウドテックという、プログラミング関連の仕事が豊富に掲載されているサイトに登録して、1ヶ月以上お仕事するだけです。
お仕事といっても就職するわけではなく、リモートワークや週3回などの仕事がメインです。
ちなみに、受講中でも受講終了後でもOKです!
特典の5万円+仕事の報酬+経験が手に入るので、利用しておいた方が良い特典かもです。
コードキャンプ受講者はもれなく貰えるので、必ずゲットしておきたいですね!
2つの特典を利用すればカンタンに受講料が6万円も安くなります!
特典をもらう順番としては、「無料体験1万円」⇒「コードキャンプ特典5万円」です。
なので、まずは無料体験から始めてみてください!
\今すぐ無料体験の予約をする/※無料体験はお金は一切かかりません
※無料体験はいつ終わるのかわからないのでお早めに!
コードキャンプの料金を他のスクールと比較してみた

コードキャンプの料金の妥当性を確認するために、他のプログラミングスクールとの料金を比較してみましょう。
コードキャンプと比較するプログラミングスクールは下記の4つ。
- TechAcademy(テックアカデミー)
- tech boost(テックブースト)
- ポテパンキャンプ
- 侍エンジニア塾
コードキャンプと同じように、完全オンラインのプログラミングスクールのみ厳選しました。
コードキャンプと他のスクールとの料金の比較結果は下記の通り。
スクール名 | 受講料金と内容 |
codecamp (コードキャンプ) |
178,000円 2か月 オンライン型 |
TECH CAMP (テックキャンプ) |
598,000円 10週間 オンライン型 |
TechAcademy (テックアカデミー) |
298,000円 12週間 オンライン型 |
侍エンジニア塾 | 438,000円 3ヶ月 オンライン型 |
こうして見てみると、コードキャンプの料金って結構安いことがわかりますよね。
まとめ

- コードキャンプの料金は相場と比べて結構安い。
- 無料体験を受ければ1万円のクーポンが手に入る。
- コードキャンプ受講生特典を利用してクラウドテックに登録して、お仕事すれば特典の5万円+仕事の報酬+経験が手に入る。
- 教科書は卒業後でも閲覧可能
コードキャンプの受講料金は他のプログラミングスクールに比べて高いの?
について解説しました。
結論はコードキャンプの受講料金は相場よりも安いということでした。
少しでも興味があれば、まずは無料体験レッスンからはじめてみることをオススメします。
補足:悩んでいる時間がもったいない
コードキャンプに通おうかな…どこのスクールがいいかな?ちゃんと見極めてからにしよう…」と、まだ悩んでいますか?
悩む気持ちはわかりますが、悩んでいる時間がもったいないです。
コードキャンプは無料体験が受けられます。
悩むくらいなら、とりあえず無料体験で自分に合うスクールか試してみて、自分に合わないなと思ったら受講しなければいいのです。
IT技術が廃れることは今後もないので、プログラミングの人気はこれからも続いていくでしょう。
つまり、今後も値上げの可能性も十分にあるので、気になるのなら、なるべく早く申し込んだ方が勝ちです。
無料なのに躊躇するのはエンジニアに転職するチャンスを逃してしまい損しますよ
\今すぐ無料体験の予約をする/※無無料体験はお金は一切かかりません
※無無料体験はいつ終わるのかわからないのでお早めに!
コードキャンプの料金が高いかどうか気になる人「コードキャンプを受講するのにいくら位かかるのかな?高いのかな?他のスクールと比べてどうなんだろう?」